本文へ移動

大野山ゆり園

のびのびと 自分らしく 暮らしたい

 大野山ゆり園は、周りの人とうまくコミュニケーションがとれない方や、重い障がいをもってみえる方が安全で安心な暮らしを送れるように支援しています。

2月::節分

       
利用者さんはお手製のお面をかぶり、豆に見立てた紅白の玉入れの玉を投げて鬼退治です。
     
お手製のお面と袴姿で、赤鬼さんと仲良く「はい、ポーズ」
     
鬼退治の後は、恵比寿様から「柿の種や甘納豆」のおやつをもらいました。
     
豆に込めた願いの力で、今年も健やかに過ごせますように・・

1月::新年と還暦を祝う会

       
めでたく還暦を迎えられた利用者さんに、担当スタッフからお祝いの言葉が伝えられ、お花と記念品が手渡されました。
     
今のお気持ちを伺うと「嬉しいです。皆さん、ありがとうございました。」と答えられています。
     
令和2年を振り返り、1年間にあった楽しかった出来事、嬉しかった思い出、利用者さんの日常の様子を撮影した写真をスライドショーで楽しみました。
     
利用者さんとスタッフのみんなが、元気で新年を迎えられたことに感謝し、新年も良い年となることを願って、お祝い御膳を頂きました。

11月::回転バイキング

       
目の前を回るのは、唐揚げやカレー、うどん、焼きそば等、利用者さんの大好きなメニューばかりです。皆さん、目がまわってしまうのではないかと思うくらい、選ぶのに夢中になられました。
     
お店のような雰囲気にビックリ!      美味しい食べ物にビックリ!
ビックリする事だらけの回転バイキングでした。

10月::ミニ運動会

       玉入れ
毎年恒例の運動会を開催しました。競技は男子棟チーム、女子棟チームに分かれての対抗戦。玉入れはネットをめがけてエイッ!皆さん、一生けん命です。
     借り物競争です
大きな色画用紙をひっくり返すと借り物競争の品が書いてあります。「あっ、バケツを借りなくっちゃ」
       イエーイ!
勝利のポーズは、エアータッチ。
       楽しかったね
あいにくの雨で室内での開催となりましたが、皆さん、とても楽しそうに過ごされました。
    みんなで記念撮影
今年は新型コロナウィルスの影響で残念ながら利用者さんのご家族は不参加となりましたが、大盛り上がりのミニ運動会となりました。

障がい者支援施設 大野山ゆり園

       ▲施設外観
●施設名称:大野山ゆり園
TEL:0577-78-2550

所在地:〒506-2125 
    岐阜県高山市丹生川町細越738-2
TEL:0577-78-2550 / FAX:0577-78-2553
開設年月日:平成9年10月1日
 
建物は芝生の中庭を囲むように生活棟や訓練棟が配置されており、春から秋にかけては中庭でウォーキングなどの活動をする姿が見られます。
      ゆとりの空間 中庭
       ゆったりウォーキング

サービス概要

定員
施設入所支援 / 定員50名
生活介護   / 定員60名
短期入所   / 定員5名
日中一時支援 

おおらかに健やかに

障がいによる特性を持ちながらも、一人ひとりがおおらかに健やかに暮らせるように支援しています。
活動
牛乳パックを加工したはがきや油処理パックの作成といった作業、パズルなどの自立課題、ウオーキングや体操などの活動をしています。
楽しみをもって暮らすことができる活動
サークル活動  「音楽」「園芸」「陶芸」
季節を感じる行事 「七夕」「お祭り」「節分」
余暇活動 「買い物」「ハイキング」「食事外出」

地域の皆様に支えられて

活動の材料となる空き缶や牛乳パックのご寄付をはじめ、地域の皆様よりあたたかいご協力をいただいています。
毎年、地域の例祭の獅子舞の披露は利用者の楽しみの一つとなっています。
         音楽の会
    牛乳パックではがきを作ります
       地元町内会の獅子舞
      楽しいな! 大運動会
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。
社会福祉法人飛騨慈光会
〒506-0058
岐阜県高山市山田町831-1
TEL.0577-32-7441
FAX.0577-32-7446
1.■児童養護施設■
2.■母子生活支援施設■
3.■障がい児入所施設■
4.■障がい者支援施設■
5.■相談センター■
TOPへ戻る