本文へ移動

スタッフインタビュー

児童指導員・保育士のお仕事

子どもの日常生活援助を中心に、学習や生活習慣が身につくような支援、子どもの成長を促すような支援を行います。
 
子ども達と一緒に体を動かしたり遊びを通して信頼関係を築き、子どもたちの心身のケアを図ることを大切にしています。
 
社会に出てからも本人らしく過ごせるように、自立支援も大切な業務です。

スタッフの声

児童指導員 富永さん

意欲をもって学ぶ姿勢があれば、認めてもらえる職場です。
 
障害児入所施設 児童指導員 <入社:2009年>
 
入社動機は母からの「慈光会で正社員を募集しているから、応募だけでもしてみたら…。」という一言でした。
 
母は益田山ゆり園でパートとして働いており、農場へブルーベリー狩りに行ったり、盆踊りに参加させてもらったりと障害者福祉のぼんやりとしたイメージはありました。正直、福祉の世界に興味があったわけでもなく、地元に帰ってきてどうしてもこの仕事がやりたいという志があったわけでもなく、軽い気持ちで応募しました。
 
ただ、大学で学んでいた動物の行動学や動物介在教育、動物介在療法についての知識はあった為、それらの知識が活かせれたらという思いはありました。採用試験の際、1人だけ面接時に動物の話ばかりしていたことを今でも覚えています。
 
僕自身、新たに入ってくる職員の方からいろんなことを学びたいと思っています。ぜひ一緒にがんばりませんか。

児童指導員 富永さんに聞いてみました!

仕事で一番印象に残っていることはなんですか?
仕事へのやりがいやよろこびはどの様な時に感じますか。
仕事内容について教えてください。

児童指導員 川原さん

子どもたちの人生に触れ、楽しい時間も辛い時間も同じように共有していくことで、人と人との繋がりを深く感じられる仕事です。
さまざまな経験を積むことができ、自分自身の成長にも繋がります。
 
母子生活支援施設 児童指導員 <入社:2010年>
 
仕事をしていると楽しいこともありますが、対応に悩むこともあります。ただ、一人で問題を抱え込むことはありません。上司や同僚に気軽に相談できる環境にいつも助けられています。

入社一年目、何も分からず不安な私に「家庭内で両親の良好な関係が子どもにいい影響を与えるように、施設職員同士が仲の良い関係にいることが子どもの安定に繋がる」と上司に教えてもらいました。その言葉通り、風通しのいい暖かな職場です。
 
一つの課題に対しチームで解決策を模索するため、様々な支援方法を知る事ができ自分自身の成長にも繋がります。
 
また、大きな法人のため、一施設だけでなく、他施設の協力も得やすく、各方面から支援の輪を広げることができるのも大きな魅力の一つです。

児童指導員 谷口さん

夫婦で働いています。
育児の真っ只中ですが、職場の配慮もあり楽しく仕事と家庭の両立が出来ています。
 
児童養護施設 副主任 <入社:2001年>
 
慈光会で夫婦で働いています。当初、家庭と仕事の両立は難しいと思っていましたが、職場の温かい理解をいただきながら楽しく過ごすことができています。
 
家庭では妻と変則勤務をうまく活用しながら、育ち盛りの娘2人の育児に奮闘しています。職場でも元気いっぱいの子どもたちに囲まれて楽しく仕事をしています。疲れることもありますが、それ以上に元気をもらっています!
 

相談員

「児童」と「障がい」分野の相談機関があります。
  ・ひだ子ども家庭支援センター ぱすてる
  ・ひだ障がい者総合支援センター ぷりずむ
  ・下呂市障がい者生活相談センター
  ・飛騨圏域発達障がい支援センター そらいろ  
 

相談支援専門員 日野さん

福祉とは無縁でした。
支援はすべて介護しなければいけないイメージでしたが、実際はどの利用者さんも、多くのことができることに驚きました。
福祉を知らなくても人と人との関わりに変わりはありません。
 
障がい者総合支援センター 相談支援専門員 <入社:2004年>
 
相談支援員として計画相談業務を行っています。
福祉サービス利用の希望のある方と面談し、ご本人に寄り添いながらサービス内容を一緒に考えます。
 
福祉サービスの利用開始後は定期的に面談や事業所訪問を行いサービスの利用状況を確認し、より良い生活が送れるように検討します。訪問した際、生き生きと生活されている様子が見られた時にはやりがいや満足感を感じます。
 
毎年提案コンテストを行っていて、誰でも提案することが出来ます。良い案は年齢・勤続年数に関わらず採用され、より良い支援や職場環境の改善を行っていくことができます。

相談員 熊﨑さん

3人の子育てをしながら、夫婦で働いています。子育てに影響がないように、勤務など配慮してもらっています。
 
ひだ子ども家庭支援センター 相談員 <入社:2000年> 
 
福祉の仕事は大変というイメージが強く、見返りのない仕事だと思っていました。大学を卒業するまで福祉について学んできませんでしたが、入社後、児童や障がい者の方の支援をすることにやりがいがあることを強く感じました。
 
働きながら社会福祉士の資格を取得し資格取得褒賞費もいただきました。
 
相談にみえた方が笑顔で帰られる時、他の職員と協力して仕事をしていると感じた時、同じ思いで働いている人と出会えた時、いろんな場面でやりがいを感じています。  
 
 

支援員

支援員・介護員とは障がい者の方々の日常生活を支える仕事をしています。
具体的には
・食事支援や入浴支援といった生活支援
・それぞれに合わせて運動や創作活動などの日中の活動支援
・休日に一緒に買い物に行ったり外食などを行う余暇活動
・夜間利用者さんが安心できるよう見回りや、就床や起床介助を行う夜間支援
などがあります。

支援員 今村さん

自分が学び、感じた事を活かしたい、
障がいのある方、子ども、高齢者等様々な福祉に携われるのは、飛騨慈光会しかないと思い、入社を志望しました。
 
障害者支援施設 支援員 <入社:2012年>
 
番やりがいを感じられる時は、利用者さんの笑顔が見られた時です。
 
言葉が発せれない方でも、表情から意思をくみ取れる事があります。仕事をしていると、悩む事もあります。
そんな時でも、利用者さんの笑顔を見ると癒されます。
 
自分に向いている仕事って何だろう・・って思っている人は多いと思います。働く前はみんな不安だらけです。
なんでも相談に乗ってくれる先輩や同僚に恵まれています。

支援員 村山さん

「サポートを必要とする方と共に暮らす・生きる」ことがとても魅力です。
自分のモチベーションの一部となっています。
 
障害者支援施設 支援員 <入社:2014年>
 
以前は地元を離れ、別の企業に勤めていました。
働く中で、自分の生まれ育った飛騨の地で恩返しをしたい、一緒に汗を流し、地域の人々と共に歩むことが仕事になればいいなと考えていました。
 
元々、教員志望で人と関わる仕事が理想と考えていた時に、インターネット求人サイトで弊社の存在を知りました。
 
「サポートを必要とする方の人生に寄り添う」ということがとても魅力でした。
 
入社後はいろいろ戸惑うことはありましたが、それ以上にたくさんの笑顔やあたたかなエネルギーをもらうことができます。今まで一度もこの仕事を辞めたいと思ったことはなく、とても充実した毎日を送れています。

栄養士・看護師

利用者さんの健康を栄養面、医療面から支えます。
医師・PT・支援員・調理員等多職種で連携して、利用者さんの生活を支援します。

栄養士 宮ノ腰さん

福利厚生の充実、職員数の多さ、
同業種職員同士の研修の充実に魅力を感じました。
 
障がい者支援施設 栄養士 <入社:2017年>

学生の頃、資格取得のため様々な分野の施設で実習をしました。その中で一番利用者の方々と距離の近い福祉施設に惹かれ、直接利用者の方の顔を見て会話をして栄養業務を行っていきたいと思いました。

 福利厚生や従業員数、同職種の人数などにも魅力を感じ、実際に当法人で働いている職員の方にお話を伺い入社を希望しました。その他、法人のホームページに掲載されていた各施設の紹介動画をみて施設の概要や雰囲気が良いなと思ったのがきっかけになりました。

看護師 洞谷さん

山田洋二監督の映画「学校2」を観て、知的障がい児と関わる大人たちの姿が印象的でした。特に養護教諭役で出演していた女優”いしだあゆみ”に憧れて。
 
児童養護施設 看護師 <入社:1997年>
施設内での嘱託医検診(内科・小児科・精神科)を実施、体調不良時の通院の手配及び付き添い、投薬管理、在宅酸素療法の管理、成人施設では利用者さんの生活習慣病健診の準備や介助、児童施設では学校での健診結果で通院必要児の手配及び付き添いなどを行っています。
 
休日は自分の時間を大切にしています。親の介護もありますが、趣味のゴルフで体を動かし、愛犬(ラブラドールレトリバー)と散歩したり、有意義に過ごしています。
 
 
募集職種はこちら
採用に関する情報、お問い合わせはこちらからご覧ください
TOPへ戻る