本文へ移動

ゆりのこ

多機能型支援事業 ゆりのこ

 多機能型支援事業「ゆりのこ」は、地域で生活している重症心身障害児(者)を対象として、医療的ケアと共に生活介護、放課後等デイサービスの中で療育や入浴支援をしています。
 療育では、理学療法士によるリハビリテーションや外部講師による音楽療法にも取り組んでいます。
 また、保育所等訪問支援「エール」では、集団生活に馴染めない子どもたちのペースを大事にしながら地域の保育所や小学校等で支援をしています。

児童発達 支援プログラム

法人(事業所)理念

地域で暮らす重症心身障害児への早期療育の充実を図り、こどもたちや家族が生き生きと暮らせるよう応援をします。

支援方針

重症心身障害児の早期療育に取り組みます。また、こども達一人ひとりの表情の変化や表現に着目をして、やりたいことや得意なこと、好むもの等をみつけて育めるよう支援します。

営業時間

9時30分から15時30分まで(送迎はありません)

本人支援

健康・生活

  • こどものその日の生活の様子や身体的状況を確認します。
  • バイタルチェックを実施。状況に合わせてプログラムの変更や調整をします。
  • 管理栄養士によるバランスの取れた食事メニューを提供します。また、嗜好や咀嚼・嚥下に合わせた形態の食事提供、季節のメニュー等安全で楽しめる食事を提供します。
  • 歯科衛生士による口腔ケアの指導を受け、保護者とも情報を共有します。

運動・感覚

  • 理学療法士によるリハビリや指導の下で支援者が身体的コミュニケーションを兼ねたストレッチをします。
  • 身体のリラックスや形成に必要な感覚(揺れる、つかまる、バランス等)への働きかけは、遊具を用いて養います。(感覚統合)

認知・行動

  • 1年を通して季節を感じられるような工作等、こどもが「できた。」「やりたい。」と感じられるよう体験をしていきます。
  • 触覚、聴覚等の体験を通して、認知機能への働きかけをします。

言語コミュニケーション

  • 読み聞かせ、視覚でのコミュニケーションツールを用いて、ひとり一人に合わせた丁寧なコミュニケーションをします。
  • こどもからの表現を大切にし、好きなこと、やりたいことを見つけます。

人間関係・社会性

  • こどもに寄り添い信頼関係を形成します。
  • 小集団活動やいろいろな人との出会うことや関わっていくことで社会と繋がる体験をします。

家族支援

  • こどもの特性を理解し、より良い支援の継続や課題解決に向けて、看護師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士等による助言等をします。
  • ご相談等についても相談支援事業所と連携して対応します。

地域支援・地域連携

  • ご家族を通じて保育園や幼稚園等の関係機関と情報を共有します。
  • 地域での生活が継続できるように関係機関と情報を共有します。

移行支援

  • 就学にむけて、ゆりのこでの支援状況や効果等の情報を家族とともに共有し、移行先への情報提供をします。
  • こどもが移行先でも安心して過ごせるように進めます。

職員の質の向上

  • 権利擁護研修
  • 救命救急講習
  • リハビリ研修
  • 虐待防止研修
  • 安全計画に基づく研修
  • 障害にかかわる研修等

主な行事など

  • 季節行事
  • ゆりのこのこどもたちとそのご家族との交流会
  • 山ゆり盆踊り(地域交流)他

放課後デイサービス 支援プログラム

法人(事業所)理念

地域で暮らす重症心身障害児への早期療育の充実を図り、こどもたちや家族が生き生きと暮らせるよう応援をします。

支援方針

重症心身障害児の早期療育に取り組みます。また、こども達一人ひとりの表情の変化や表現に着目をして、やりたいことや得意なこと、好むもの等をみつけて育めるよう支援します。

営業時間

  • 平  日 14時30分から17時まで
  • 学校休日 9時30分から15時30分まで
  • 送迎あり(要相談)

本人支援

健康・生活

  • こどものその日の生活の様子や身体的状況を確認します。
  • 学校休日の場合(要相談)
  • バイタルチェックを実施。状況に合わせてプログラムの変更や調整をします。
  • 管理栄養士によるバランスの取れた食事メニューを提供します。また、嗜好や咀嚼・嚥下に合わせた形態の食事提供、季節のメニュー等安全で楽しめる食事を提供します。
  • 歯科衛生士による口腔ケアの指導を受け、保護者とも情報を共有します。

運動・感覚

  • 理学療法士によるリハビリや指導の下で支援者が身体的コミュニケーションを兼ねたストレッチをします。
  • 身体のリラックスや形成に必要な感覚(揺れる、つかまる、バランス等)への働きかけは、遊具を用いて養います。(感覚統合)

認知・行動

  • 1年を通して季節を感じられるような工作等、こどもが「できた。」「やりたい。」と感じられるよう体験をしていきます。
  • 触覚、聴覚等の体験を通して、認知機能への働きかけをします。

言語コミュニケーション

  • 読み聞かせ、視覚でのコミュニケーションツールを用いて、ひとり一人に合わせた丁寧なコミュニケーションをします。
  • こどもからの表現を大切にし、好きなこと、やりたいことを見つけます。

人間関係・社会性

  • こどもに寄り添い信頼関係を形成します。
  • 小集団活動やいろいろな人との出会うことや関わっていくことで社会と繋がる体験をします。

家族支援

  • こどもの特性を理解し、より良い支援の継続や課題解決に向けて、看護師、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士等による助言等をします。
  • ご相談等についても相談支援事業所と連携して対応します。

地域支援・地域連携

  • ご家族を通じて学校と情報を共有します。
  • 地域での生活が継続できるように関係機関と情報を共有します。

移行支援

  • ゆりのこでの支援状況や効果等の情報を家族とともに共有し、学校等への情報提供をします。
  • こどもが学校でも安心して過ごせるように進めます。

職員の質の向上

  • 権利擁護研修
  • 救命救急講習
  • リハビリ研修
  • 虐待防止研修
  • 安全計画に基づく研修
  • 障害にかかわる研修等

主な行事など

  • 季節行事
  • ゆりのこのこどもたちとそのご家族との交流会
  • 山ゆり盆踊り(地域交流)他

●施設名称:ゆりのこ
TEL:0577-32-6154

所在地:〒506-0058 岐阜県高山市山田町831-1
TEL:0577-32-6154 / FAX:0577-33-7496
開設年月日:平成9年12月1日
 お問い合わせフォームはこちら
TEL. 0577-32-7441
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る